一般単純撮影
一般単純撮影ではエックス線(放射線)を利用して検査を行っています。
頭から足の先まで様々な部位の撮影ができます。
当院では、デジタル画像として保存できるシステムを用いコンピュータでの画像処理を行っています。
CT検査
CT(Computed Tomography)とはコンピュータ断層撮影といいます。一般のレントゲン写真では得ることのできない輪切りの情報を得ることができます。
当院のCT装置は16列のマルチスライスCTを導入しています。
このCT装置はこれまでより被ばく線量が低減され、より早く、細かく、広範囲の撮影が可能です。
さらに3D画像の血管撮影は画像処理ソフトを用いてより見やすい画像が作成でき、一般臨床の診断に役立っています。
MRI検査
MRI(Magnetic Resonance Imaging)は、磁場を利用するため、放射線被ばくがなくどの方向からでも自由に撮像が可能です。
また造影剤を使わずに血液などの流れを見ることができます。
開放的で静かな環境で検査を受けていただけます。
当院では最新の高磁場(1.5テスラ)MRI装置を導入し、更なる診断の可能性を広げております。当院の装置は、検査空間を従来よりも1.3倍広げ、 「開口径 71cm」の広さがあり、また、LED照明を使用した明るい設計となっているため、暗い場所が苦手な方でも開放感のある環境で安心して検査を受けていただけます。
X線TV検査
X線を利用し、透視をしながら治療や検査を行う装置です。
脊髄腔に造影剤を注入し狭窄等がないかを調べるミエロ検査や神経ブロック療法等を行っています。
骨塩定量検査
骨塩定量検査は骨を構成しているカルシウムなどのミネラル類の量を測定する検査です。
骨粗鬆症や代謝性骨疾患の診断に役立ちます。また、骨密度を数値化することで骨量の減少を早期に発見し、骨粗鬆症の適切な予防や治療を行うことが可能になります。
当院では2種類のX線を用いたDXA(dual-energy X-ray absorptiometry)法で骨塩定量検査を行います。
この方法はごくわずかなX線を使用して簡便で正確に骨密度を測定することができます。
主に腰椎と大腿骨頸部で測定をします。
超音波検査
超音波検査とはエコーとも呼ばれており超音波を利用して体内の情報を得る検査です。
放射線を利用していないため、被ばくがなく検査を行うことができます。
当院では最新式の高画質の超音波診断装置を導入しております。心臓や腹部、頸部エコーを行っています。
<私たちが普段浴びている放射線の量>
私たちは普段の生活の中で、地球上に存在する天然の放射性物質から常に放射線を浴びています。
また、このような放射線の他にも、宇宙から降り注いでいる宇宙線から被曝しています。
その被曝量は年間約2.4mSvと言われています。
1.県によって自然放射線量が違う!
宇宙、大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線の量(ラドンなどの吸入によるものを除く)を、県別に集計すると年間一番線量が高い県は、岐阜県の1.19mSv。反対に低い県は神奈川県の0.81mSvです。
この差は0.38mSvで胸のレントゲン数回分に相当します。
しかし、岐阜県の発癌率が高いという報告はありません。
(ブラジルでは年間10mSvの地域もあり、これは胸のレントゲン約100枚分です。)
2.職業による意外な被曝量!
みなさんよりも多く放射線を浴びる職業があることをご存知ですか?
病院で働く医師や放射線技師、飛行機のパイロットはメリットの無い放射線を多く浴びています。
例)医師(0.30mSv)<放射線技師(0.51mSv)<航空機乗務員(2.8mSv)
※条件により被曝の値は異なります。
この方がたは、みなさんよりも年間で胸のレントゲン一回分以上多く放射線を浴びている計算になります。
しかし、発癌率が高いという報告はありません。
線量(mSv) | 全身被曝時の症状など | 部分被曝時の症状 |
0.05 | 原子力発電所周辺の線量 | |
0.10 | 胸のX線検査(体厚で変動) | |
2.40 | 一年間の自然放射線量 | |
3.00 | 頭部CT検査 | |
250.00 | 臨床症状なし | 臨床症状なし |
500.00 | 白血球の一時減少 | |
1000.00 | 吐き気、嘔吐、倦怠感 | |
1500.00 | 発熱 | |
3000.00 | 意識障害 | 皮膚:脱毛 |
5000.00 | 皮膚:赤斑 生殖腺:永久不妊 | |
7000.00 | 100%死亡 | 皮膚:やけど |
<放射線検査を行うみなさまへ>
現在、医療での放射線の利用は、病気の発見、治療等での重要な役割を担っています。
それにともない医療界での放射線技術の進歩はめざましく使用する放射線の量は年々少なくなっています。
また医師はこのことをふまえ、検査のメリット(利益)と被曝のリスク(危険度)を考え、リスクよりメリットが高い場合のみ検査を行っていますので安心して検査をお受けください。
心配な方・疑問に思った方は、医師または放射線技師にご相談ください。