リハビリテーション

  1. 県南病院|茨城県土浦市|脳神経外科・内科・整形外科
  2. リハビリテーション
  3. 当院のリハビリテーションについて
  4. 摂食嚥下療法(VF)

口から食べられるようになるための支援(摂食嚥下に関する取り組み)

嚥下造影検査

食事中にむせる、飲み込みに時間がかかる、誤嚥しているかもしれない、など摂食嚥下障害の疑いがある患者様に嚥下造影検査(VF:videofluoroscopic examination of swallowing以下、VF)を実施しています。
レントゲン透視装置を使用して、バリウムを混ぜた飲み物や食べ物を実際に食べていただき、飲み込みをして胃に運ばれるまでの一連の動きを観察します。
検査結果から、食事摂取の獲得につなげられそうか評価をし、効果的なリハビリテーションの提供を行います。

嚥下造影検査(VF)の目的

  • 経口摂取の可否、飲み込み機能の問題や誤嚥(飲み込んだ食べ物が気管に入り込んでないか)の有無を明らかにする。
  • 安全食事を摂取できるよう、食形態や姿勢、摂取方法の工夫や調整に役立てる。
  • どのようなリハビリテーションを提供することで、嚥下機能の改善が期待できるかを検討する。

嚥下造影検査(VF)に関わるスタッフ

医師、看護師、言語聴覚士(ST)、放射線技師、管理栄養士

VF検査時の様子

  • VF検査
  • VF検査

飲み込みの練習(嚥下訓練)

間接訓練

口腔ケアや発声・発語訓練、口腔器官運動、嚥下筋の筋力強化訓練など、食べ物を用いずに行う

直接訓練

水分やゼリーなど実際に食べ物を摂取し、姿勢や食形態を調整しながら行う

摂食嚥下訓練に関しては主に言語聴覚士(ST)が広く関わりますが、ベッド上でのポジショニングなど食事姿勢の調整では理学療法士が、食器や自助具の選定など食事摂取方法での評価では作業療法士が介入します。

また、看護師による全身状態や誤嚥、脱水等のリスク管理の徹底、管理栄養士による最適な食形態の調整や在宅に戻った際の栄養指導の介入など、多職種連携し、それぞれの専門性を活かしながらサポートして行きます。

食べやすくするための工夫

摂食・嚥下機能に問題がある方に対し、より安全に食事摂取ができるよう食事の形態を工夫しています。
当院で提供している食形態として、ゼリー食・キザミ食・キザミ食トロミ付き・一口大・常食があります。言語聴覚士がその都度評価を行い、多職種と情報共有を重ね連携を図りながら、その方に見合った食事形態を提供します。
定期的な評価を行いながら、段階的に形態アップを目指していきます。

退院後も継続的に、食事形態の調整やトロミ対応の必要性がある際は、患者様ご本人やご家族に対して説明や調理方法の工夫など情報提供をさせて頂いています。

例)サバの味噌煮