病院案内
薬剤科
薬剤科について
当院薬剤科は、常勤・非常勤あわせて薬剤師3名、助手1名で勤務しています。
医師、看護師、他職種スタッフといつでも連携のとれる体制を構築し、『地域の患者さんにより良い医療をお薬から提供する』をモットーに幅広い業務をしています。

業務内容
調剤業務 | 主に入院患者さんのお薬を医師の処方に基づき調剤をします。処方に問題がないか確認をしながら業務にあたります。 |
---|---|
病棟での業務 | 入院時に持参されたお薬の確認や入院中に治療のため追加されたお薬の説明・指導、のみ合わせや副作用がないか確認をしています。カンファレンスや回診に参加し、必要に応じて医師へ処方提案をします。また、退院時には患者さん本人やご家族・施設の方などにお薬の説明をします。 |
外来での業務 | 注射薬など十分な説明が必要なお薬について患者さんに指導しています。 |
DI(医薬品情報)業務 | 新しく院内で採用されたお薬の情報や副作用の情報など、医師やスタッフに向け正確かつ迅速に伝える業務をしています。 |
院内製剤 | 医療用の医薬品をお薬が持つ効き目や安全性を変えず、患者さんが使いやすいカタチに加工し調製する業務をしています。 |
地域連携
当院では院外処方箋において、患者さんへ充実したお薬の管理と医師の業務軽減の目的で、疑義照会簡素化プロトコルを運用することになりました。当院と各保険薬局間で合意書を交わしたのち、運用開始となります。
保険薬局の方へ
プロトコル内容を確認し合意されましたら合意書を2通印刷の上、所定欄に署名捺印又は記名押印し、日付を未記入のまま2通とも封書にて当院へご郵送ください。押印捺印は会社印でお願いします。薬剤科にて確認後、日付を記入し当院押印をした1通を郵送にてご返却いたしますので保管をお願いいたします。
郵送先
〒300-0841 茨城県土浦市中1087 医療法人財団県南病院 薬剤科 宛
プロトコル内容について変更等が生じた場合、当HPにて案内いたしますので、ご確認くださるようお願いいたします。
本プロトコル以外の疑義照会は当院代表電話(029-841-1148)にお願いいたします。
教育・研修体制
当薬剤科では病院の特性上、幅広い業務を行うこととなります。そのため全員が日々研鑽を積み、努力をしています。
日本病院薬剤師会や薬剤師研修センターなどの各種認定取得のため、研修会や学会等へ積極的に参加できる環境を整えています。
当院薬剤師が取得している認定
- 日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師
- 認定実務実習指導薬剤師
- JADA公認スポーツファーマシスト
- 骨粗鬆症マネージャー
所属学会・職能団体
- 日本薬剤師会
- 日本病院薬剤師会
- 土浦薬剤師会
- 日本骨粗鬆症学会
- 日本臨床スポーツ医学会
タスクシフト・タスクシェア
医師等の働き方改革の推進を図ることを目的として薬剤師のタスクシフト・シェアの取り組みをしています。
院外処方における疑義照会簡素化プロトコルも医師からのタスクシフトのひとつです。
また薬剤師からのタスクシフトとして、院内調剤アシスタント(※)制度を設け、お薬のピッキング(薬品棚からお薬をそろえる調剤準備行為)等を行っています。薬剤師が患者さんのために、より多くの時間をお薬の説明や安全管理にあてるようにする取り組みです。
※院内調剤アシスタントとは、調剤補助業務を行う薬剤科助手のことです。
院内調剤アシスタント希望の薬剤科助手へ年に1回以上、認定実務実習指導薬剤師が研修を行っています。
2019年4月2日に厚生労働省から「調剤のあり方について」という通知がなされました。薬剤師がより充実した対人業務を行う必要があるため、調剤補助業務を非薬剤師が行う上で指針となるものです。
薬剤科では年1回以上研修を行い、調剤補助をするための知識や技術を学びます。研修を修了した薬剤科助手は院内調剤アシスタントと名乗ることができ、当病院内で調剤補助業務を行うことが許可されます。
見学・業務体験
OSCE・CBTに合格した薬学生や薬剤師免許取得見込みの方、薬学部既卒者の方向けに、病院見学・薬剤科業務体験を実施しています。ご希望される方はGoogle Formよりご応募ください。
公認スポーツファーマシストとしての取り組み
アスリートの方で市販薬や健康食品・サプリメント・プロテイン等のドーピング相談や、健康的にスポーツに取り組みたいスポーツ愛好家の方のお薬相談など随時対応しております。当院を受診されたことのない方でも問題ございません。外来受付へ直接、またはお電話・メールでご相談ください。
電話(代表)029-841-1148
メール yakuzai★kennan-hospital.com ★を@に変えて送信してください。